僕の人生D判定

浪人時代2年間のブログ

受験総括その1(勉強法のアドバイス)

なんかいろいろ書きたいことはあったが、その量があまりにも膨大すぎて全然まとまらなかった。昔のブログや日記を見返してみたりして、やっと少しずつ整理されてきたので書こうと思う。遅筆なんだができれば3月いっぱいにまとめ上げる。

 

受験勉強についての直接的なアドバイス(例えば単語の覚え方とか)は世の中に大量に転がっているし、なにより、受験生が自分で模索して見つけていくものだ、と言うのが僕の考えなので、そういうことは書かない。もう少し受験勉強というものを高いところから見渡して、概論を述べようと思う。

 

○大まかな勉強法

世の中には色々魔法みたいな勉強法が転がっている。

例えば「読まずに解ける共テ現代文!」とか「センター㊙裏技大全!」とかである。まあ僕もこれに騙されたこともあったし、事実、鮮やかな解法やテクニックは魅力的であり、切羽詰まった受験生が飛びつきたいのは非常に共感できるが…当たり前だがそんなことはない。いや、仮に一時的にその場しのぎでは解けたとしても、大体はボロが出る。

共通テストは小手先のテクニックや表面上の知識では解けないように非常に巧みに作られているし、2次試験はすこしでも捻りが入った問題で大体死亡する。そもそも小手先のテクニックで行ける大学なんてのは、その程度の大学である。なんだかんだいって正攻法の勉強、地道な努力が遠回りなようで近道だと思った。そう言う意味で予備校の集団授業は一見非効率に見えて、なんだかんだ実は一番良いと思う。

また、予備校のカリキュラムはできるだけ多くのことを効率よく教えてくれる、いわばバランス栄養食である。最近はT田塾など、集団授業否定意見、独学推奨意見は多いが、僕はその人たちにこう問いたい、「君は毎日決められた量の参考書を必ずサボることなくこなし、その上プロの授業を受けたに匹敵する学習効果を一人で生み出せるのか?」と。

そして「東大生直伝の勉強法」とか「偏差値○○あがった僕の勉強法」とかも意外と危ない。100人生徒がいたら100通りの勉強法があって、ある勉強法が自分にもピッタリ合うなんて保証はない。1日8時間の勉強の方がいい人もいるし、12時間やれる人もいる。書かないと覚えられない人、声に出さないと覚えられない人、見ただけで覚えられる人、そんなのは脳の作りによって決まってしまっているから、どうしようもない。全部自分で試して、最適なのを選んでいくしかない。

ただ他方、一般論として推奨される勉強法というのはある。予備校の先生やクラス担任は複数の生徒を見てきた中で、そういう一般性や法則性を見いだして最適な勉強のアドバイスをくれるので、それに従うのは悪くないと思う。一方、前述の「僕の勉強法」みたいなのは個人の体験談だから危ないよ、主観中心で鵜呑みにすると痛い目を見るよ、ということだ。(と言ってるこのブログも個人の体験談でありますが…)

 

それからもう一つ。「知ってるからノート取らない」「簡単だから授業に出ない」「余裕だから過去問やらない」と言ってなめてるのは非常に危険。自分も含めて、こういう態度の人はA判定でも見事に落ちていた。これもさっきの話に通じるんだが、やっぱり地道な努力は否定しない方が良いと思う。

まあ僕も一浪時、立教とかに落ちたのはこの辺が一番大きいのかなと思っている。

 

 

とりあえずその2に続く。次回はメンタル面の話でもしようと思う。つまらない記事なのに読んでいただきありがとうございます。

ちなみに新しく大学生ブログなるものを開設したので、近いうちにそちらのURLも公開したいと思っております。